2023年03月26日

通信手段としての烽火   その8

今までは東シナ海側(西側)と北側からの船影についての情報手段としての烽火について書いてきましたが、

それでは南側(太平洋側)からの船影の発見はどうなっているのでしょうか?本島の最南端に然るべきもの

が存在したはずです。これについて考察してみましょう。  

 その前に 史跡ノカテゴリーと言いますか定義といいますか、なんとなく方程式のように示されていなくて

理数系の私には紛らわしく思われて仕方がありません。

城(しろ、じょう)とはなにか!私たちのイメージとしては戦国武将の居城であり、広大な荘園と年貢を納める

農民がいて、あるいは交易のための港を持つ戦国を勝ち抜いてきた武将の館と言った方が分かりやすい。

その組織の頂点には天皇がいて代々おさめられてきています。しかし琉球にはそもそも天皇自体がいら

っしゃらないし、武士という明確な身分制度もありません。

それでは琉球には”城”は存在しないのかというと、首里城,中城城、今帰仁城、浦添城は立派な“城”と

いえます。ただ違うのは武士と按司の違いで按司イコール武士とすれば何となく理解できます。

しかし、南部に展開している城(ぐしく)は規模も小さく城主としての按司は領主というよりその土地土地

のボスと考えるとわかり易い、限りなく農民に近いボスが按司に進化したと考えています。

琉球ではさらに規模のちいさい石垣囲いの構築物にも“城(ぐすく)”といっています。たとえば三重城、御

物城などがそうです、さらに拝所にも同様な使い方をしています。

この”ぐすく”の定義づけは専門家の間でももめているようですので、ここでは割愛します。

さて、本島最南端に具志川城が有りまして“城”として国指定史跡になっています。

糸満市のホームページにも久米島の具志川城の領主が追われてこの地に再び城を築いたもので13世紀

から15世紀の城・・・・として説明されています。

国指定史跡である史跡が根拠のない伝説だけで解説していいものでしょうか?

ここからは私自身の考察で全く違うものであることと反論いたします。素人考えですから資料に裏付けら

れた持論ではありません。そのつもりで読んで下されば幸いです。

先ずは、これは城ではありません、近くに荘園もなく農民もいない岬デス。一の郭、二の郭と説明もして

いますが、そんな狭い所に領主が住むわけがありません。

では一体何なのか?    薩摩藩調製琉球図 間切図  で見てみましょう。

図に示す様に具志川城は記載されている文字の判読に困難をきわめました。具志川☐☐城とあり、漢字辞典

でやっと見つけることが出来ました。萑旧城(かんきゅうじょう)草が多く茂った古い城の意味でした。

長い間放置されたままの史跡と記されていました。

通信手段としての烽火   その8

では何の目的で何のために構築されたのでしょうか?

次回に続く



Posted by グランパ at 21:50│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。