2006年10月18日
また・ベトナム
今回の旅の目的のひとつは文廟(孔子廟)を調査する事でした。ツアーの中からこの日は3時間だけフリーにしてもらい途中下車です。
日本国内にも長崎の孔子廟、佐賀県多久市の多久聖廟、東京の湯島の聖堂、足利学校など江戸時代に学問所をつくりました。文廟には明倫堂という建物が付随していて、これが当時の大学、あるいは国家試験研修センターといった役目をになっていたようです。
ベトナムもここから学校がはじまったときいています。
さて、門をくぐってみましょう!


おきな中庭の門をくぐると奥に大成殿が見えてきます。
今回はその建築様式、カワラ、方位(風水)を調べるのが目的でした。
日本国内にも長崎の孔子廟、佐賀県多久市の多久聖廟、東京の湯島の聖堂、足利学校など江戸時代に学問所をつくりました。文廟には明倫堂という建物が付随していて、これが当時の大学、あるいは国家試験研修センターといった役目をになっていたようです。
ベトナムもここから学校がはじまったときいています。
さて、門をくぐってみましょう!
おきな中庭の門をくぐると奥に大成殿が見えてきます。
今回はその建築様式、カワラ、方位(風水)を調べるのが目的でした。
その日は偶然にも屋根の修復中で、まじかにカワラにふれることができました。
おじさん達のにわか調査隊のはじまりです!
Posted by グランパ at 12:05│Comments(0)
│旅シリーズ(外国)